日本に協会は、主として

まさに世紀末の平成12年7月、当時の大蔵省より金融制度の企画立案に関する事務を新たに統合し金融監督庁というまだ歴史の浅い組織を金融庁という新組織に再組織した。翌平成13年1月、管理していた金融再生委員会が廃止され、金融庁内閣府直属の外局となったのです。
実は日本の金融・資本市場での競争力を強化する為に行われる規制緩和のほか、金融システムの更なる質的向上が目指されている取組や試みを促進する等、市場および規制環境に関する整備がすでに進められているのである。
平成7年に公布された保険業法の定めに則り、保険会社と呼ばれるものは生命保険会社、損害保険会社のどちらかになり、2つとも免許(内閣総理大臣による)を受けた者でないと設立できないことが定められている。
タンス預金はお得?物価が上昇している(いわゆるインフレと呼ばれる)局面では、物価が上昇した分だけ相対的に価値が下がるのである。当面の生活になくてもよい資金は、タンス預金よりも安全で金利も付く商品にした方がよいだろう。
一般社団法人 日本損害保険協会は、わが国の損害保険各社および業界の正しく適切な発展さらに信頼性を高めることを図ることで、安心さらに安全な世界の実現に関して寄与することが目的である。
【用語】バブル経済(日本では80年代から)というのは時価資産(例:不動産や株式など)が取引される価格が過剰な投機により実体経済の実際の成長を超過してなおも高騰を続け、最終的には投機によって持ちこたえることができなくなるまでの経済状態。
北海道拓殖銀行が破綻した翌年の1998年6月、大蔵省の金融部局である銀行局や証券局等が所掌していた事務のうち、民間金融機関(民間資本によって運営される銀行等)等の検査・監督に係る部分のセクションを分離して、当時の総理府の内部部局ではなく新たな外局として金融監督庁(現金融庁)ができあがったという。
きちんと理解が必要。株式というのは、債権ではなく出資証券(有価証券)であり、企業は出資を受けるだけで購入した株主への返済に関する義務は発生しないとされているのだ。それから、株式は売却によってのみ換金できる。
FX(エフエックス):一般的には外国の通貨を売買して証拠金の何倍もの利益を出す取引のことである。FXは外貨預金や外貨MMFに比べてみて利回りが高いことに加え、手数料等も安いというメリットがある。身近な証券会社やFX会社で購入できる。
【解説】MMF(マネー・マネジメント・ファンド):国債など公社債や短期金融資産で主に運用される投資信託です。あまり知られていないが取得して30日未満に解約希望の場合、もったいないけれど手数料に罰金分も必要となるというものである。
巷で言う「失われた10年」というキーワードは、その国とかある地域における経済がほぼ10年以上の長い期間に及ぶ不況と経済停滞に襲い掛かられた10年のことをいう言い回しである。
この「銀行の経営の行く末は銀行の信頼によって勝者になるか、そこに融資する値打ちがない銀行だと判定されたことで発展しなくなるかだ」(モルガン・スタンレー、ローレンス・マットキン氏)
西暦2010年9月10日、日本振興銀行の経営が破綻したのある。このことによって、初めてのペイオフ預金保護)が発動し、預金者の約3%程度、しかし数千人の預金が、上限額適用の対象になったと推測される。
北海道拓殖銀行が営業終了した1998年6月、大蔵省(当時)銀行局や証券局等が所掌する事務のうち、民間金融機関等の検査・監督事務を区分して、旧総理府の新外局として金融監督庁なるものをつくったのが現実です。
いずれにしても「金融仲介機能」と「信用創造機能」そして「決済機能」以上の3つの機能をよく銀行の3大機能と言う。これは銀行の本業である「預金」「融資」「為替」加えて銀行そのものの信用によってこそ機能しているものなのだ。

高崎勉